Arduino I2C通信の仕様-Arduinoで波形を解析する I2C通信は、マイコンと周辺部品の通信でよく使われるシリアル通信です。ここでは、ArduinoのI2C通信波形を実際に確認しながら、I2C通信の仕様についてまとめていきたいと思います。 こんな人にオススメ I2C通信について具体的なイメージ... 2023.02.12 Arduino
Arduino ArduinoでCO2センサーの値をLCDに表示する Arduinoを使って、CO2センサーから取った数値をLCDに表示するプログラムを作りたいと思います。 CO2センサーとLCD(液晶ディスプレイ)はI2C通信で接続をします。I2C通信はマイコンに対して複数の機器を同時に接続できる利点があり... 2023.02.05 Arduino
Arduino UART通信の仕様-Arduinoで信号を解析する UART(ユーアート)通信とは、シリアル通信の1つでマイコン間の通信などで頻繁に使われます。ここでは、ArduinoのUART通信を参考に実用的な知識をまとめます。 こんな人におすすめ UARTについて知りたい 聞いたことはあるけど具体的な... 2023.01.29 Arduino
Tsubatter VSCodeでワークスペースの切り替えにおすすめの拡張機能 VSCodeでワークスペースを切り替えるためにオススメの拡張機能をご紹介します。この拡張機能をインストールすることでストレスを感じることなくプロジェクトの切り替えや、ソースコードの検索・参照を見ることができるので、ぜひ皆さんも入れてみてくだ... 2023.01.17 Tsubatter
Arduino Arduinoのブートローダとパソコン(IDE)の通信内容を解析してみた Arduino Unoはブートローダー(Optiboot)が工場で書き込まれているので、Arduino IDEから「書き込み」を押すだけでプログラムをFlashメモリに書き込むことができます。 ここでは、Arduino Unoのブートローダ... 2023.01.16 Arduino
Arduino Arduinoのブートローダと起動処理の仕組み Arduinoのブートローダや起動処理について仕組みを理解することで、組み込み機器がどのように起動するのかを知ることができます。 ここではArduino Unoがどのような原理で起動しているのかをまとめていきたいと思います。 ブートローダは... 2023.01.15 Arduino
Tsubatter C言語で簡単なスネークゲームを作ってみる C言語でできることのご紹介として、簡単なスネークゲームを作りました。 C言語は基本的に組み込みソフトを開発するための言語という紹介をしてきましたが、内容をきちんと理解していれば思い通りのゲームを作ることも可能です。 今回作成したゲームは、C... 2022.05.22 Tsubatter
勉強方法 初心者がアルゴリズムとデータ構造の入門におすすめな本 プログラミングをする上でアルゴリズムとデータ構造を知っていると、知っていない場合と比較して大きな差ができます。 この記事ではプログラミングをある程度勉強した初心者が、アルゴリズムとデータ構造を勉強する上でオススメの本と、アルゴリズムとデータ... 2022.04.24 勉強方法
勉強方法 初心者がC言語を学び始めて実務で活躍するまでのロードマップ プログラミングをしたことがない初心者が、C言語を学び始めてから仕事で通用するレベルになるまでのロードマップをご紹介します。 この記事はこんな人にオススメ これからC言語を勉強して、プログラマーに就職・転職したい プログラミングは専門性が高い... 2022.04.16 勉強方法
勉強方法 【初心者向け】【体験談】C言語でできること、目的ってなに? C言語はパソコンのOS(Windows、Mac、Linux)や家電製品などの組み込みソフト(家電製品などを動かすソフト)を作ることができます。 これからC言語を勉強してみたいという人が、C言語についてイメージを膨らませられるようご説明したい... 2022.04.12 勉強方法